栄養士の試験に受験資格はある?
栄養士の上位資格である管理栄養士の資格を取得するためには、国家試験を受験することになりますよね。
その際に存在する、受験資格とは、どんなものなのでしょうか。ここでは、管理栄養士の国家試験受験資格についてご説明します。
管理栄養士国家試験 受験資格
管理栄養士となるためには、国家試験に合格することが必要です。ですが、この国家試験は誰もが受験できるわけではありません。
その受験には、以下のような受験資格が設けられています。
1,栄養士の資格を取得していること
2,養成施設ごとに、規定年数の実務経験を積んでいること
では、詳しく見てみましょう!
1)栄養士の資格を取得していること
・栄養士養成施設(2年制)の専門学校や短大を卒業
・栄養士養成施設(3年制)の専門学校や短大を卒業
・栄養士養成施設(4年制)の専門学校や大学を卒業
・管理栄養士養成施設(4年制)の大学を卒業
これらの養成施設を卒業し、栄養士の資格を取得していることが大前提となります。
2)養成施設ごとに、規定年数の実務経験を積んでいること
栄養士の資格を取得している場合には、上記のいずれかの学校を卒業していることになりますよね。これらの養成施設ごとに、実務経験が必要となってきます。
・栄養士養成施設(2年制)の専門学校や短大の場合・・・3年以上の実務経験
・栄養士養成施設(3年制)の専門学校や短大を卒業・・・2年以上の実務経験
・栄養士養成施設(4年制)の専門学校や大学を卒業・・・1年以上の実務経験
このように、実務経験が必要となる年数が異なりますので、注意が必要です。
・管理栄養士養成施設(4年制)の大学を卒業・・・実務経験は不要
管理栄養士養成施設を卒業する場合には、実務経験は不要となりますので、この点も注意が必要です。
受験対策講座に関して
国家試験の受験対策講座を利用してみたいと考えておられる方に注意点をお伝えします。
もちろん、このような講座を受講しようとされている方であれば、既に栄養士養成校を卒業されている場合がほとんどだと思いますが、もし受験資格の存在を知らずにこのような講座を受講しようとした場合には、「国家試験受験資格を満たしていない」ということで受講を断られてしまう可能性があります。
出鼻をくじかれることが無い様にするためにも、念のために頭に入れておいてくださいね。