栄養士の資格を取得すると、どんな所で働けるの?
栄養士の資格があると、どのような場所で働くことが出来るのでしょうか。栄養士として学校で働く以外にも、様々な場所での活躍が見込めるのですよ。
ここでは、栄養士の様々な活躍の場をご紹介していきます。
広がる!栄養士の活躍の場
栄養士は、とても多くの分野・場所で、活躍が期待されている専門的な職業です。
・学校/幼稚園/保育園
・病院
・老人ホーム
・保健所/保健センター
・社員食堂/社員寮
・ペットショップ/動物病院
・地域のサポート活動
・専属栄養士として活動
このように、とても多くの場所で活躍が期待されているんですね。
人を対象とした職場だけではなく、ペットなども対象となる栄養士がいるのは、驚きですよね。それだけ多くの分野で、栄養士としての知識や専門性が求められているという事なのです。
どんな仕事があるの?
栄養士としてどんな場所で働いていくのかによって変わってきますが、基本的には栄養管理や栄養指導といったものが、栄養士の役割となります。
ペットショップでペットの栄養管理などを行うペット栄養管理士の仕事もありますし、学校では、栄養教諭の資格を持つ方が、実際に教壇に立って授業を受け持つこともあります。
病院では、NST(栄養管理サポートチーム)として、薬剤師・医師・看護師・理学療法士・言語聴覚士などの多くの職種と連携して、一人一人の患者さんにどのような治療が最適であるのかをそれぞれの専門分野から意見を出し合い、トータルしてサポートしていくというチームに加わることもあります。
このような場合には、栄養に関する知識だけでなく、医療知識に関しても必要となってきますよね。
地域の健康に関するイベントの企画を行ったり、集団健診、栄養調査、栄養指導、母親学級など、様々な場所で、多くの仕事を担っています。
どんな職場で働くかによって、仕事内容も、必要となる知識も大きく変わってきます。栄養士は、その高い専門性を活かし、多くの方の健康に携わることが出来るという、素敵な仕事なのです。