栄養士の資格は短大でも取得できる?
栄養士の資格を早く取得したいと考えておられる方の場合、短大で栄養士の資格を取得しようとされる方も、多くおられますよね。
ここでは、短大で栄養士の資格が取得できるのかどうかについて、ご説明します。
短大でも取得出来るが、条件がある
栄養士の資格は、短大でも取得することが可能となっています。ですが、どんな短大でも良いというわけではありません。
国に指定されている、栄養士養成施設としての短大でなくては、資格取得は不可能です。
・栄養士養成課程(2年制)の短大
・栄養士養成課程(3年制)の短大
この2つに限り、卒業と同時に栄養士の資格を取得することが出来ます。
短大ではなく、同じ年数で、栄養士養成課程の指定を受けた専門学校もありますよ。4年制となると、そこに大学も含まれてくることになります。早い年数で言えば、2年制の短大・専門学校ということになりますね。
特に短大や専門学校では、大学よりも短い時間で集中的に専門知識を詰め込むことが出来るので、早く栄養士として活躍したい方にとってはお勧めでもあります。
注意点
注意していただきたい点としては、これらの養成課程には、夜間・通信が無いという事です。働きながら通信などで短大を卒業しようとされている方は、注意が必要です。
管理栄養士は?
栄養士からステップアップを目指す方は、管理栄養士に関しても気になりますよね。
管理栄養士は、国家試験を受験し合格することで取得できる国家資格となります。こちらの場合、国家試験には受験資格が存在します。
まず、栄養士の資格を取得していることが条件となりますので、短大の場合には、先ほどご説明した2つの短大のうちどちらかを卒業していることが必須となります。
その上で必要となる受験資格は、以下の通りです。
・栄養士養成課程(2年制)の短大の場合 → 3年以上の実務経験が必要
・栄養士養成課程(3年制)の短大の場合 → 2年以上の実務経験が必要
このように、何年制の短大に通うかによって、実務経験の年数に差が生じてきます。結果的には、栄養士の国家試験の受験資格を得るまでに、最低5年はかかるということになります。
早く栄養士として働きたい場合には、2年制の短大が良いということになりますが、管理栄養士を目指す場合には、どちらの場合でも同じだと言えますね。