栄養士資格は通信教育でも取得できる?
栄養士の資格を取得しようとしておられる方の中には、学生さんだけではなく社会人の方も多くおられますよね。そのような方の場合、働きながら通信教育で栄養士の資格取得を目指そうという考えに至ることもあるかと思います。
実際に、栄養士の資格は通信教育で取得できるのかどうか、今回はその点に関してご説明していこうと思います。
通信教育では資格の取得は出来ません
栄養士の資格は、国家資格ではないために、「通信教育などでも取得できるのではないか」そのように考える方も多いでしょう。
ですが、栄養士の資格は、国に指定された栄養士養成課程を修了・卒業しなくては取得することが出来ない資格なのです。
さらに、これらの養成課程には、通信教育や夜間といったものが認められていません。ですので、栄養士の資格は通信教育では取得することが出来ないのです。
さらに、管理栄養士の資格取得を目指す場合にも、これらの養成課程を卒業し、栄養士の資格を取得していることが前提となっています。
つまり、栄養士・管理栄養士のどちらも、養成施設を卒業しなくては取得出来ないということです。
栄養士養成施設って?
国によって指定された養成施設には、以下のようなものがあります。
・2年制の栄養士養成施設である短大や専門学校
・3年制の栄養士養成施設である短大や専門学校
・4年制の栄養士養成施設である大学や専門学校
・4年制の管理栄養士養成施設である大学
管理栄養士養成施設には、大学だけではなく専門学校もある場合があります。専門学校でも、大学と同じように、管理栄養士の国家試験受験資格である実務経験が不要となります。
独学や通信教育などで栄養士の資格を取得したいと考えておられる方にとってはとても厳しいことになりますが、これらの養成施設を卒業することでしか、栄養士の資格は取得出来ません。
社会人の方であったり、主婦の方であれば、仕事を辞めたり、家庭から少し離れて、このような学校に通うことが必要となります。