どんな人が栄養士に向いているの?
栄養士を目指している方であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。栄養士になりたいけれど自分には向いていないのでは?と不安になる事もありますよね。
では、一体どんな人が栄養士に向いているのか、見てみましょう。
食べ物に興味がある人
栄養士の仕事は「食」に大きく関わる仕事ですので、食べ物に関して興味がある人が向いています。実際に献立を考えたり、調理に携わるようなことを、面倒だと感じてしまう方は向いているとは言えません。
食べることはもちろん、作ること、考える事など、食べ物に関しての興味が強い方であれば栄養士として、美味しい食べ物を提供していくことが出来るでしょう。
健康に興味がある人
栄養士は単に献立を考えたり調理に携わったりするだけではありませんよね。栄養指導であったり、地域で健康に関するイベントを企画したりと、食を通じて健康を考えるという大事な役割があります。
健康管理は栄養士の最も大切とも言える仕事ですので、健康に興味があり、年齢・性別問わず、健康であるか、疾患があるかに関わらず、色んな方の健康を考える事が出来る方が向いていると言えます。
人と関わる事が好きな人
栄養士は、チームとして様々な職種の方と連携して仕事を行うこともあります。単独で行動するのが好きな人よりも、多くの方と関わっていくことが好きな人の方が向いていると言えます。
自分の意見だけを話すのではなく、様々な方の意見を聞くことが出来、栄養指導であったり、健康管理に関する栄養士としての意見を聞き入れてもらえるような、そんなコミュニケーション能力も問われることになります。
多くの方と関わっていく仕事だけに、コミュニケーション能力などはとても大切になる事でもあります。
向上心のある人
栄養士として、病院や学校、介護施設などで勤務する際には、病院であれば医学知識、学校であれば子どもに関する知識、介護施設であれば高齢者の方に関する知識など働く場所によって、栄養士としての知識などだけではなく、他にも多くの知識が必要となってきます。
栄養士の仕事に関することだけ知っていればいいや。という考え方ではなく、自分が働く場所に関する、様々な知識を習得しようという向上心がとても大切になってきます。
向上心のある方であれば、どこに勤務することになっても、栄養士としてはもちろん、幅広い知識をもって仕事を行っていくことが出来るでしょう。