栄養士になるには【資格取得を目指す方はご覧下さい】
栄養士といっても、「栄養士」と「管理栄養士」がありますよね。どちらも栄養士の仕事としての違いといったものはほぼありませんが、管理栄養士は就職に有利でもあります。
今回は、栄養士になりたいと考えておられる方に、栄養士になるにはどうしたらいいのかという事についてご説明します。
栄養士になるには?
栄養士になるには、どうしたらいいのかを見てみましょう!
栄養士養成課程を卒業する
栄養士になるためには、まず「栄養士」の資格を取得する必要があります。
そのためには、国に指定されている栄養士の養成施設に入学し、定められた課程を修了し卒業することによって、栄養士の資格を取得することが出来ます。
ちなみに、実習がある点や、学習内容が多いという点から、養成施設に夜間や通信教育はありません。
養成施設って?
栄養士の養成課程がある養成施設には、
・栄養士養成施設(2年制)専門学校や短大
・栄養士養成施設(3年制)専門学校や短大
・栄養士養成施設(4年制)専門学校や大学
・栄養士・管理栄養士養成施設(4年制)大学
そして、先ほどご説明した通り、これらの栄養士養成施設は、夜間や通信教育はありません。昼間の学校に通うことになりますので、何も無い状態から独学で栄養士を目指したりといったことは不可能となります。
これらの学校を卒業した後に、栄養士免許申請を行い、晴れて栄養士として活躍できます。
管理栄養士になるには
栄養士の上位資格となる管理栄養士になるためにはどうしたらいいのか解説していきます。
管理栄養士は国家資格
栄養士とは異なり、管理栄養士は国家資格となります。ですので、国家試験を受験し合格することが必要となってきます。
管理栄養士国家試験には受験資格があります。詳しくは以下に記載します。
国家試験受験までのルート
管理栄養士の国家試験は、誰でも受験できるわけではありません。国家試験を受験するためには、まず栄養士の資格があることが大前提となります。
管理栄養士の国家試験を受験するためのルートは、2つあります。
1.栄養士養成施設を卒業し、栄養士の資格を取得後、実務経験を積む
2.管理栄養士養成施設(4年制)を修了する
このどちらかのルートを通り、国家試験を受験することが出来ます。2つ目のルートであれば、実務経験は不要となります。
これらの方法で国家試験に合格した後に、管理栄養士として活躍していくことが出来ます。
実務経験
実務経験に必要な年数に関しては、どの養成施設を卒業しているかによって異なります。
・栄養士養成施設(4年制)専門学校や大学・・・1年以上
・栄養士養成施設(3年制)専門学校や短大・・・2年以上
・栄養士養成施設(2年制)専門学校や短大・・・3年以上
それぞれに必要となる年数が異なりますので、そういった部分も併せて将来の計画を立てる必要があります。
- (2015/04/06)「栄養士養成施設」って何?を更新しました
- (2015/04/06)試験に出題される内容は?を更新しました
- (2015/04/06)試験に受験資格はある?を更新しました
- (2015/04/06)資格を取得するメリットとは?を更新しました
- (2015/04/06)管理栄養士と栄養士の違いとは?を更新しました